物流2024年問題
への対応策

  • TOP
  • 物流2024年問題への対応策

What is the 2024 problem?

物流2024年問題とは、2024年4月から施行される働き方改革関連法により、トラックドライバーの時間外労働が規制されることで発生する問題です。

働き方改革関連法では、自動車運転業務の年間時間外労働の上限が960時間に設定されます。
トラックドライバーは、長時間労働が常態化している職業です。
しかし、2024年4月から時間外労働が規制されると、これまでと同じように働くことが難しくなります。

これにより、トラックドライバーの不足や運賃の高騰、商品の供給不足など、さまざまな問題が発生する可能性があります。
当社では、物流2024年問題への対応策として、以下の取り組みを行っています。

point 01

ドライバーの待遇改善

当社では、ドライバーの待遇改善にも取り組んでいます。
同一労働・同一賃金の適用による給与の改善や、福利厚生の充実などにより、ドライバーが長く働ける環境を整えています。

point 02

インセンティブ報酬制度

無事故無違反表彰、永年勤続表彰制度、交通安全キャンペーンなど、
モチベーション向上に繋げる企画を整備し従業員の働きがいに繋がるきっかけ作りを大切にしています。

point 03

配送拠点の再編

配送拠点の再編により、配送地点からより効率的な立地へ変更することで、配送の効率化を図っています。

point 04

IT技術の活用

物流の効率化を図る為、IT技術を積極的に導入しています。
配車システムや在庫管理システムを導入し、無駄な作業を削減、生産性の向上を取り組んでいます。

point 05

データ活用

データ活用により、物流の最適化を図っています。配送データを分析することで、最適な配送ルートを検討し拘束時間の削減、排出ガスの削減、燃料費の削減へと繋げています。

point 06

女性の採用促進

女性の採用を促進することで、トラックドライバーの人手不足を解消へ取り組んでいます。
女性向けの求人広告を掲載したり、女性向けの配送コースを導入したりすることで、女性の雇用促進と定着率の向上を実現しています。また、AT車両の導入を積極的に進めています。

point 07

女性のキャリア支援

女性が活躍することで、物流の効率化や生産性の向上、顧客サービスの向上など、さまざまなメリットが期待できます。
物流業界における女性活躍を推進することで、物流2024年問題を克服し、持続可能な物流システムの構築を目指します。

point 08

育児休業取得の促進

育児休業制度を活用することで、子育て中は仕事と子育てを両立させることができます。
当社では、育児休業促進のための相談窓口を設置し、育児休業制度を活用を促進することで離職を防ぎ、人手不足を解消へと繋げています。

point 09

介護休業取得の促進

介護休業制度を周知し、介護休業制度を利用しやすい環境を整えることで、介護休業の取得を促進しています。介護休業は、介護を必要とする高齢者の家族にとって重要な制度です。当社においても、介護休業制度を活用することで、介護離職を防ぎ、人手不足を解消することができます。

point 10

従業員の健康促進とメンタルヘルス対策

従業員の健康状態とメンタルヘルスのケアは、生産性向上と働きやすさの面での最重要課題です。当社では、定期的な健康診断の実施やストレスチェックの導入メンタルヘルス支援にも対応したコンプライアンス窓口の導入など、健康管理とメンタルヘルス対策に取り組んでいます。

point 11

社員研修の充実

社員研修は、個人の成長だけでなく、組織全体の発展にも寄与する重要な取り組みです。グループディスカッション、ケーススタディ、オンライン研修など、さまざまな研修を実施しています。研修内容は、最新のトレンドやニーズに合わせてアップデートしていくことで持続的な改善と進化をさせています。

point 12

通信教育制度

社内通信教育制度は、全従業員が参加できるため組織全体のスキルアップに繋がります。従業員が新たな知識やスキルを習得するリスキリング、業務の効率化や品質向上に寄与します。従業員が自身の興味や成長目標に応じた学習を選択し、自己の専門性や能力を広げることができます。